Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

「カラー以後の黒澤映画はつまらない」

「カラー以後の黒澤映画はつまらない」と言ったのは、私ではない。

なべおさみである。

ユーチューブの彼のチャンネルを見ていたら、そう言っていた。

                                      Image may be NSFW.
Clik here to view.

あるゴルフのとき、なべは、黒澤明自身に聞かれて、そう言ったそうだが、これは正しい。

なぜか。

カラー以後は、内容がなくなって、色のついた華麗な画面しかなかったからだ。

もともと、『天国と地獄』以後は、黒澤明に描くべき内容はなくなっていた。

海外から、いろいろと映画化の話は来たが、すべてうまく行かなかった。

そして、やっと外国から映画の話が来て、成功したのがソ連というのは、象徴的である。

黒澤明は、もともとは共産党のシンパだったからである。

ソ連とは、心情的にも親和性があったからだと思える。

撮影は大変だったようだが、ともかく映画『デウス・ウザーラ』はできたのだ。

その点、フォックスとやった映画『トラ・トラ・トラ』に至っては、製作途中で不和になったのとは、正反対である。

以後、黒澤は、もとの東宝となんとか製作するが、そこには映画とすべき中身はもうなかった。

残っていたのは、元の絵描きとしての黒澤明だった。

だから、画面はすごいが、映画としては面白くないものになったのだと私は思うのだ。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

Trending Articles