大映の田中徳三は、大したことのない監督と思っていたが、1964年のこれは非常に良かった。
主演は、勝新太郎で、清水の次郎長になる前の時、諸国を遍歴している時代の話。
最初に、ある賭場でイカさまをやっている奴がいて、それを折檻しようとすると、勝新が止めて、
「男ならするが、女じゃなあ」と言う。
男に化けた女で、誰かと思うと浅香光代。
「へえ、意外ときれい」と思うが、ラストには着物姿も見せる。
この辺の役者へのサービスも、勝新らしいところ。子分志願で付いてくるのが、水原弘で、この頃から勝新の豪快な生き方を学んで、身を滅ぼすことに至る。
古い善人の親分の寺津の治助役が、なんと山本礼三郎で、本当に勝新は、昔の役者への尊敬があると思う。この映画の撮影の後、山本礼三郎は、病院に急患で運ばれて亡くなったとのこと。
悪の親玉が、当然にも吉田義夫で、もちろん豪快な立ち回りもある。
そして、街道でご筮歌を歌って去っていく老婆(小林加奈枝か)を見て、故郷が恋しくなり急に清水に戻ると、お蝶の藤由紀子が待っていて、二人は夫婦になる。
この『駿河遊侠伝』も子母澤寛の原作で、3本作られたが、そこで止まったのは、やはり次郎長は、東宝、東映と多数あり、新鮮味に欠けた性だろうか。
その直後に、勝新は盲目の剣士『座頭市物語』で大ヒットすることになる。