Quantcast
Channel: 指田文夫の「さすらい日乗」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

『夜の河』と吉村公三郎

$
0
0

『夜の河』を見た。たぶん、3回目くらいだと思うが、非常に面白かった。

                           

吉村公三郎は、私が映画を見始めた1960年代は、巨匠、大監督だった。

だが、1960年代中頃からは、新作を見に行くとだいたい裏切られた、「なにこれ」と。

彼の監督作品は、以下のようである。

 

1931.04.17 愛よ人類と共にあれ 前篇 日本篇  松竹蒲田  ... 監督協力者 1934.03.29 ぬき足さし足  松竹蒲田 1934.06.28 隣の八重ちゃん  松竹蒲田  ... 助監督 1934.12.13 私の兄さん  松竹蒲田  ... 監督補助 1935.06.15 春琴抄 お琴と佐助  松竹蒲田  ... 助監督 1936.04.03 家族会議  松竹大船  ... 監督部 1937.03.03 淑女は何を忘れたか  松竹大船  ... 監督助手 1937.04.17 朱と緑 朱の巻  松竹大船  ... 監督部 1937.04.17 朱と緑 緑の巻  松竹大船  ... 監督部 1938.12.31 軍国の春  松竹大船 1939.02.22 女こそ家を守れ  松竹大船 1939.05.11 陽気な裏町  松竹大船 1939.06.08 明日の踊り子  松竹大船 1939.07.20 五人の兄妹  松竹大船 1939.12.01 暖流 前篇 啓子の巻  松竹大船 1939.12.01 暖流 後篇 ぎんの巻  松竹大船 1940.11.29 西住戦車長伝  松竹大船 1941.07.15 花  松竹大船 1942.04.23 間諜未だ死せず  松竹大船 1942.09.17 南の風 瑞枝の巻  松竹大船 1942.10.22 続南の風  松竹大船 1943.01.14 開戦の前夜  松竹大船 1943.04.01 敵機空襲  松竹大船 1944.02.24 決戦  松竹大船 1947.02.11 象を喰った連中  松竹大船 1947.09.27 安城家の舞踏会  松竹大船 1948.02.25 誘惑  松竹大船 1948.09.26 わが生涯の輝ける日  松竹大船 1949.01.05 嫉妬  松竹大船 1949.06.04 森の石松  松竹京都 1949.10.08 真昼の円舞曲  松竹大船 1950.02.26 春雪  松竹大船 1950.09.16 戦火の果て  近代映協 1951.01.13 偽れる盛装  大映京都 1951.05.05 自由学校  大映東京 1951.11.02 源氏物語  大映京都 1952.04.17 西陣の姉妹  大映京都 1952.08.26 暴力  東映京都 1953.01.15 千羽鶴  大映東京 1953.05.13 慾望  近代映画協会 1953.10.13 夜明け前  近代映画協会=民芸 1954.05.18 足摺岬  近代映画協会 1954.09.21 泥だらけの青春  日活  ... 演出監修 1954.11.08 若い人たち  近代映協=全銀連 1955.01.22 愛すればこそ 第一話 花売り娘  独立映画 1955.04.01 銀座の女  日活 1955.10.03 歌舞伎十八番「鳴神」 美女と海龍  東映京都 1956.02.05 嫁ぐ日  近代映画協会 1956.09.12 夜の河  大映東京 1956.11.14 四十八歳の抵抗  大映東京 1957.03.06 大阪物語  大映京都 1957.07.28 夜の蝶  大映東京 1957.11.22 地上  大映東京 1958.09.14 一粒の麦  大映東京 1958.10.15 夜の素顔  大映東京 1959.07.08 電話は夕方に鳴る  大映東京 1959.10.18 貴族の階段  大映東京 1960.01.14 女経 第三話 恋を忘れていた女  大映東京 1960.06.17 女の坂  松竹京都 1961.01.14 婚期  大映東京 1961.06.28 女の勲章  大映東京 1962.01.03 家庭の事情  大映東京 1962.09.30 その夜は忘れない  大映東京 1963.03.31 嘘  大映東京 1963.10.05 越前竹人形  大映京都 1966.02.02 こころの山脈  本宮方式映画製作の会=近代映画協会 1967.06.28 堕落する女  近代映協 1968.01.31 眠れる美女  近代映協 1971.08.25 甘い秘密  近代映協 1973.06.23 混血児リカ ハマぐれ子守唄  オフィス203=近代映画協会 1974.05.01 襤褸の旗  映画「襤褸の旗」製作委員会

非常に多彩であり、また会社も多くのところに及んでいる。それは、松竹を出て、新藤兼人らと近代映画協会を作り、各社で自由な製作をしたからである。

そして、吉村公三郎の作品の特徴として、話題作が多い。彼は、その時期に話題となっている題材を選び、作品化しているようだ。

それを彼は、松竹での師匠の島津保次郎から学んだと言っている、

「いいか、映画で重要なのは風俗を描くことなんだぞ」

風俗と言うことは、その時代と社会を描くことである。

だから、戦前の彼の作品は、『暖流』のようなハイカラなものがあるが、戦中は『西住戦車長伝』のような戦意高揚的なものもある。

だが、彼の作品が輝いたのは、戦後で、『安城家の舞踏会』や『わが生涯の輝ける日』で、敗戦後の時代と社会、人間を描いた。彼が、時代を描くところが上手なのは、ジャ-ナリスト的なセンスがあり、彼の父親が新聞社から民間企業の役員を勤めたこともあるだろう。

吉村の立場は、やや左翼的であるが、それはフェビアンにズムを標榜する松竹の城戸四郎の思想なので、同じなのであった。

だが、彼の作品で一番良かったと思えるのは、1950年代の『夜の河』や『偽れる盛装』、『夜の素顔』などの、「風俗映画」だったと思う。そこでは、彼は多く女性の立場にたって主題を主張していて、この『夜の河』でもそうだ。

京都の染物屋の娘山本富士子の話で、父親は東野英次郎、同じ織物業者の小沢栄太郎や山茶花究などとの鞘当ても面白い。

中心は、大阪大学の遺伝学者上原謙との恋であり、京の大文字焼きの夜、二人は旅館で結ばれるが、ここまで40分以上掛かっている。

昔の映画も人物も、すぐには性交に行かなかったのだ。上原には妻も娘もいて、もちろん不倫だが、妻はカリエスに罹っていて、最後には死んでしまう。そして、上原に求婚されるが、山本は断り、染め物に生きていくところで終わる。このラストが問題で、メーデーのデモが出てきて、日本の将来を示唆しているのが左翼的で不快という説があるが、時代と言うべきだろう。

この作品ができたのが1956年というのが実に象徴的である。政治的に見れば、自民と社会の二大政党時代の始まりであり、この作品は時代の象徴のように見える。

だが、以下のような1960年代後半からバカバカしくなる。女性映画とはいえ、微温的な表現の時代ではなくなっていたのだ。このすぐ先に、吉村の甥だった西村昭五郎は、日活でロマンポルノを多作するようになるのだから。吉村の退場は、自身の病もあったが、時代の流れだったと言えるだろう。

1967.06.28 堕落する女  近代映協 1968.01.31 眠れる美女  近代映協 1971.08.25 甘い秘密  近代映協

最後の1975年の『襤褸の旗』は、彼の元の左翼的、反体制的に戻ったもので、ある意味で祖先返りと言うべきだろうか。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

Trending Articles