Quantcast
Channel: 指田文夫の「さすらい日乗」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

『大菩薩峠』 岡本喜八版

$
0
0
1966年の岡本喜八監督のもの。『大菩薩峠』は、戦前から多数作られていて、内田叶夢監督、片岡千恵蔵主演が有名だが、私は良いとは思わない。宗教的苦悩が出てくるのが不快なのだ。その点で、これは、そうしたことがなく、アクションに徹底しているので痛快である。
             タイトル上は、東宝と宝塚映画の製作となっているが、どうやら宝塚撮影所で作られたらしい。宝塚映画も、東京映画と共に、1950年代、量産時代の東宝の一翼を担ったが、1960年代中頃から、人員縮小になり、テレビに移行した後、閉鎖される。土地は、遊園地に転用されたこともあったが、現在はバス駐車場とホテルになっている。やはり、宝塚は、歌劇団が本業なのだ。
主演の机龍之介は仲代達矢で、彼を仇と狙う宇津木兵馬は加山雄三、冒頭で祖父を龍之介に殺される巡礼は、内藤洋子である。机龍之介は、今日で言えば完全な精神異常者であり、「なんとかに刃物」という言葉があるが、その典型だろう。こういう人間が剣術の達人になってはまずいのである。御嶽山の奉納試合で、机は、宇津木を殺してしまう。前日に、「負けてくれ」と懇願に来た、宇津木の妻小浜の新珠三千代を龍之介は犯している。二人は、江戸で逼塞していて、貧困生活をおくっている。仲代は言う、「あの試合が命を賭けたものになったのは、お前の存在だ」と小浜を批難する。これは、実は東映での最初の1953年の渡辺邦男監督版の時、小浜の三浦光子に対して、片岡千恵蔵が言う台詞で、これがこの小説の核心だと思った。三浦光子というのは、自堕落な感じの女優で、私は好きだ。吉永小百合と石原裕次郎の『若い人』で、吉永小百合の母親役を演じていて、どこか裕次郎を誘惑しようとしている。
さて、この小説の凄いところは、江戸時代の日本には、下層社会というか、普通の人の社会とは別に裏の世界があったことを表現していることだと思う。この長い小説は、一本では終わらせることが無理で、ここでは無理矢理島原の店で、新撰組の連中と斬り合いになり、仲代の延々とした殺陣で終わる。岡本の『侍』のラストシーンの桜田門外の殺陣も凄いが、これはもっと凄い。まるで新撰組は、全滅したのではないかと思うほどだ。因みに、前に書いた先輩の林裕通さんは、「最後まで読んだが、同じことの繰り返しだった」とのことである、ご苦労様。日本映画専門チャンネル


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

Trending Articles