1939年、東宝京都撮影所で作られた石田民三監督作品で、助監督が市川崑と毛利正樹。この二人は、後に東京に移り、東宝、新東宝の監督となる。
原作は、人気作家吉屋信子で、高峰秀子ら、大阪の女学生の日常を描くもので、友人として清水美佐子らが出ている。他に、戦後加藤治子となる御舟京子がいたようだが、これは分からず。
ここで、注目されるのは、恐らくはロケーションだった大阪の富豪な家の設えの立派さである。
戦後、新東宝で谷崎潤一郎の『細雪』が阿部豊監督で映画化され、このとき市川崑が助監督で、
「これは違う」と思ったそうだが、その理由がよく分かった。
高峰の家は、芸者屋で、中で踊りや音曲の稽古が見られるが、その内部が実に豪華で、伝統の厚みを感じさせるものになっているのだ。
こうした大阪の持っていた伝統と文化の厚みは、戦時中の空襲で失われたものであり、橋下徹は、米軍の空襲を恨むべきなのだ。
だから、市川崑が、「阿部の『細雪』は違う」と言ったのだと思う。その代わり、市川の映画『細雪』では、映画の冒頭で、船場の商家の豪華な装置を見せているのだ。
また、ときどきで、シンメトリカルな映像も見せ、そこは市川崑的でもある。
音楽は、鈴木静一で、生徒の憧れの宝塚を退団した直後の葦原邦子が歌を歌うが、これがかなり高い声であることに大変に驚く。
今の宝塚歌劇の男役の声と歌は、かなり低い声になっているのに対し、対照的である。
監督の石田は、東宝の合同と移籍に対して京都は離れず、戦後は舞台や関西での記録映画に従事したとのことだ。
その意味では、映画界の東京への集中化、統制下に従わなかった一人だともいえる。
国立映画アーカイブ小ホール