Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

『鯨と戦う男』

1957年の東映だが、今では絶対に作られない映画である、鯨の映画なのだから。

1960年代には、鯨映画は結構あって、大映の『鯨神』、日活の『荒い海』などがあった。

現在の欧米の反捕鯨運動下では、鯨映画はまずできないだろう。

鯨というと、すぐに言われる給食の鯨の竜田揚げだが、私は給食で食べた記憶がない。

その性か、私は別に鯨が好きでも嫌いでもない。

もちろん、食べたことはなんどかある。野毛にも鯨を出す店もあるが、食べたのは渋谷である。

 

                   Image may be NSFW.
Clik here to view.

宮城の鮎川漁港の話で、捕鯨船での捕鯨の様子から始まる。

佐野周二が砲手で、鯨を射止めて港に戻ってくる。

「船長、船長」と言われているので、砲手で船長なのか。「地獄船」と恐れられている。

そこに船員の高倉健がやって来て、砲手として会社で佐世保から移転して来たとのこと。

彼の兄は、捕鯨船で死んでいて、その責は佐野だとのことだ。

さらに、小宮光子も来て、バーに勤めることになるが、もちろん健さんに惚れる。

当時、小宮は、東映東京にも少ない肉感的女優で、多数の作品に出ていたが、自殺したとのこと。

佐野の船が故障して、ドックに入っている間、佐野に反感を持つ船員と高倉との対立が始まる。

その中で、「鯨まつり」が行なわれ、パレードがあり、銛打ち大会が行なわれる。

そんなものあったのか、と思うが、映画なので、一応許せる。

最後、佐野と高倉は和解し、猟に出ていくところで終わり。

監督の津田不二男は、元は日活だが、戦時中に滿映に行き、敗戦後は戻って来て東宝に入る。

1950年東宝から東映に移るとなっているので、やはりストライキとも関係があったのだと思える。

東宝から東映に移籍した人は多く、関川秀雄、小林恒夫などいる。

津田は、東映がヤクザ路線に移行した中で、教育映画になったようだ。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

Trending Articles