アメリカで、かつて英雄とされてきた銅像の主が、実は人種差別者だったとのことで、銅像を引き倒す運動が起きている。
1960年代の日本の早稲田大学構内で、大隈重信の銅像が白ペンキで塗られるという事件があった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1967年のある日、構内に行くと銅像の前で学生が騒いでいて、見に行くと大隈公の顔が白く塗られている。
日学同(日本学生同盟)の森田必勝がいきり立っていて、「誰がやったンだ!」と叫んでいた。
「知ってるよ」というと言えという。
もちろん、言わなかったが、やったのは私もいた劇団の周辺にいた連中だった。
彼らは、早稲田でいろんなことをやって喜んでいる学生だった。
そして、彼らも含め劇団の連中は、ある館を占拠し、稽古場を作り、芝居をやっていた。
そこに慶応から来ていたのが、つかこうへいである。
その後、群像新人賞で村上春樹の『風の歌を聴け』を読んで大変に驚いた。
そこには、その変な連中のことが虚実まぜて記述されていたからである。
早稲田の本の一時期にいた連中のことなど、関係していた者でないと知らないはずだからだ。
後で、聞くと村上は、その館を占拠していた集団にいたことがあるのだそうで、なるほどと思った。
と同時に、あそこに村上春樹のような優秀な人間がいたとは、これは本当に驚きだった。
1960年代の日本の早稲田大学構内で、大隈重信の銅像が白ペンキで塗られるという事件があった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

1967年のある日、構内に行くと銅像の前で学生が騒いでいて、見に行くと大隈公の顔が白く塗られている。
日学同(日本学生同盟)の森田必勝がいきり立っていて、「誰がやったンだ!」と叫んでいた。
「知ってるよ」というと言えという。
もちろん、言わなかったが、やったのは私もいた劇団の周辺にいた連中だった。
彼らは、早稲田でいろんなことをやって喜んでいる学生だった。
そして、彼らも含め劇団の連中は、ある館を占拠し、稽古場を作り、芝居をやっていた。
そこに慶応から来ていたのが、つかこうへいである。
その後、群像新人賞で村上春樹の『風の歌を聴け』を読んで大変に驚いた。
そこには、その変な連中のことが虚実まぜて記述されていたからである。
早稲田の本の一時期にいた連中のことなど、関係していた者でないと知らないはずだからだ。
後で、聞くと村上は、その館を占拠していた集団にいたことがあるのだそうで、なるほどと思った。
と同時に、あそこに村上春樹のような優秀な人間がいたとは、これは本当に驚きだった。