Quantcast
Channel: 指田文夫の「さすらい日乗」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

『風立ちぬ』2本

$
0
0

宮崎駿のアニメではなく、昭和29年と51年に作られた実写版で、後者は言わずと知れた百恵・友和映画である。

前者は、昭和29年に東京映画で作られたもので、監督は島耕二、主演の二人は久我美子と石浜朗で、この時代のことになっているので、相当に無理な筋立てである。

また、百恵・友和映画も時代設定は、昭和17年から19年で、原作の堀辰雄からはかなり離れた内容になっている。

本来堀の小説が、メルヘン的な心理小説なので、映画化には通俗的要素が必要なので、仕方がないのだが。

百恵・友和映画としては珍しく監督が若杉光夫で、脚本は宮内婦貴子だが、潤色若杉光夫となっている。

若杉は、1922年生まれで、戦時中に京都大学にいたのが、この映画は、その頃の、次第に戦争が苛烈になっていく中での若者たちや恋人の悲劇を結構うまく映画いている。

若杉は、戦後大映京都に入り、黒澤明の『羅生門』では、加藤泰、田中徳三に次いでサード助監督をやったが、1950年のレッドパージで大映を追われる。

その後、民芸映画社で児童映画を作っていたが、製作再開した日活が民芸と提携したことから、日活で劇映画を作る。

ただし、鈴木清順の大半の作品と同様の2本立ての添え物の作品で、『地方紙を買う女』『サムライの子』くらいが、一応歴史に残る作品だが、私が見た限りでは、この百恵・友和映画が一番良いのではないかと思う。  

理由は、この作品には、若杉の「戦争で若い恋人たちは、このような悲劇に遭ったのですよ」という明確なメッセージがあるからだ。

百恵・友和映画では、吉永小百合・浜田光夫主演の傑作『泥だらけの純情』を、富本壮一監督でリメイクしたが、愚作で、併映の大林宣彦の『HAUSE』の方が遥かに面白かった。

要は、百恵・友和には、非常に古風なところがあり、現代的なものは難しく、大林の『ふりむけば愛』、西河克巳の『霧の旗』、藤田敏八の『天使を誘惑』くらいしか成功していないと思う。

さて、島耕二作品に戻れば、時代が昭和29年で、すでにストレプトマイシンも出ているので、結核患者の久我美子は、治ってしまい、喜び勇んでで石浜と森を散策している。

と足下から鳥が突然羽ばたき、さらに浅間山が爆発し、その驚愕で心臓マヒで死ぬという大変奇妙な結末になっている。

むしろ、久我の父で画家の山村聰が、石浜の叔母で、戦前に山村と恋仲だったが別れた山根寿子に求婚する件に重点が置かれている。

すでに中年だった島耕二らの思いなのだろうか。

だが、この映画は非常に豪華な俳優で、上原健、灰田勝彦、佐野周二、池部良らも出ているのがとても不思議だった。

製作の大雅社というのは他に聞いたことがないが、山村聰らの会社だったのだろうか。

日本映画専門チャンネル


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

Trending Articles