Quantcast
Channel: 指田文夫の「さすらい日乗」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

『新東宝1947-1961』 ダーティー・工藤(ワイズ出版)

$
0
0

最近、読んだ本で一番面白かった。

                   

内容は、新東宝の監督、俳優、脚本家などへのインタビューで、『映画論叢』に掲載されたものの再録が多いが、こうして1冊になるのはうれしいことだ。

また、それ以上に素晴らしいのは、公開作品のデータである。これを見ると、結構記録映画やソ連製の作品等まで公開しているのには驚いた。この1947から1961が象徴するように、新東宝の存在は、イコール日本映画全盛時代なのである。

また、その前史として、戦後に東宝は膨大な余剰職員を抱えていたことがあった。余剰職員がいたからこそ、第二会社ができたのである。

なぜだろうか。

それは、東宝が実は戦時中は「軍需企業」であり、真珠湾攻撃へのマニュアル映画等を特撮とアニメーションで作ったいたことがある。

そのスタジオは、第二撮影所で、もちろんリーダーは円谷英二だった。この上の撮影所と言われた第二撮影所が、戦後の東宝争議の後に、新東宝撮影所になるのだ。

今は、新東宝の解散後は、その大部分は日大商学部になっていて、ほんの一部が国際放映、現在の東京メディアシティの撮影所になっている。

また、大蔵貢所有の会社として富士映画があったが、これは戦前の東京発声映画で、戦前に東宝に合併されて東宝第三撮影所になった。

新東宝末期に大蔵貢個人のものににされ、ピンク映画の撮影等に使用されたが、ボーリング場にされて、現在はオークラランドになっている。

ここには傑作な話があり、富士映画で照明を担当していた小父さんは、撮影所がボーリング場になると、そこの電気係に転職していたとのこと。いろいろなスキャンダルの多い大蔵だが、意外にも人情にあつい人だったといえるだろう。

何かというと、スタッフ、キャスト、さらに新聞記者などに現金を気軽に渡したというのは、日本の中小企業の社長の典型だと言える。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

Trending Articles