Quantcast
Channel: 指田文夫の「さすらい日乗」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

「見え透いた筋書きだな!」  『天下の若君漫遊記』

$
0
0
前編と後編の2部作の最後で、主人公の明智三郎が、悪人の石黒達也にいう台詞だが、映画全体が「まことに見え透いた筋書き」のオンパレード。
1955年、日活で公開された時代劇だが、富士映画の製作になっている。
富士映画とは、元は東京発声映画のあったスタジオを本拠にした新東宝の傍系会社で、世田谷区桜で娯楽映画を作っていた。
ここは後に大蔵映画になってピンク映画の聖地にもなったが、今はオークランドになっている。

話は、徳川家のご落胤と言われる「松平長七郎」の漫遊もので、民俗学的に言えば貴種流離譚である。
浪人の千秋実と共に諸国を漫遊し、田舎のヤクザ(親分は分からないが、一の子分は安倍徹)を懲らしめ、お千代の高友子と共に失踪した花火師の父を捜しに高倉藩に行く。
花火師と言うとすぐに想像がつくだろうが、そこでは島原の乱の残党の切支丹や、藩の重鎮で悪人の石黒達也、永田靖らが徳川への反乱を起こすため、農民らを使って爆弾を密かに製造している。
大きな回り舞台のような回転する台を農民が取りついて人力で動かし、木製の歯車で動力として伝えて爆弾を製造しているらしい。

藩主は市川男女之介だが病弱のため、側室の宮城千賀子と怪しげな妖術師三島雅夫の言いなりになっている。
三島や石黒、永田らの悪人振りの怪演が笑えるが、一番すごかったのは、明智と高、千秋らが高倉藩に入ろうとすると関所ができている。
すると、わずか10メートルくらいの脇に間道があり、そこから3人は抜けてしまうのだ!
ともかく「この程度の内容で映画館で上映していたの」と言う程度の作品だが、さすが監督は『狐がくれた赤ん坊』の丸根賛太郎なので、明智と千秋のやり取りなどは、とぼけていて結構面白い。



直後に新東宝時代劇のスター明智十三郎となる明智だが、とぼけた味があって、そう悪くない。
撮影が岡崎宏三で、画面は美しく、撮影助手が黒田清巳というのが興味深い。
要は、この映画等は、日活の製作再開で、駄目になった左翼独立プロ映画のスタッフの救済策でもあったのだろう。
また、製作が今村貞雄で、製作主任が関孝二なのも注目される。
今村貞雄は、目黒にあったラジオ映画スタジオの代表者であり、関孝二は、1960年代以降は、ピンク映画界で活躍されるからだ。
因みに主演女優の高友子は、製作の富士映画の役員の大蔵満彦氏と結婚される。
衛生劇場

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

Trending Articles