Quantcast
Channel: 指田文夫の「さすらい日乗」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

『8号監房』

$
0
0

1956年の日活、原作は柴田連三郎、監督は阿部豊。

銀座のヤクザの組の事務所に三橋達也が来て、親分の植村謙二郎に、3年前のビルの建設費の未払い分を払えと言う。

植村というのが古いね。この人は、元日活で、大映時代は黒澤明の『静かなる決闘』でギャングを演じている。

三橋は、元少尉で、戦時中フィリピンで、ケチで因業な上官を射殺したヒューマニストであることが、警察の守備係三島耕によって証言される。その上官の名は黒田。

三島も、この時期にはよく出ていた役者で、二枚目で顔はいいが演技は下手な役者だった。

植村は、表看板としてキャバレーもやっていて、そこと組の連中には、高品格、柳瀬志郎などの、後の日活の悪役たち。

そこで三橋は、月丘夢路に会うが、その名は黒田で、三橋が殺した卑怯な上官の妻だったのだ。

彼の墓参りに二人で行き、「殺したことを告白しようとする」が三橋はできない。

そのままに二人は魅かれあう。

なぜか、それはこの二人が美男・美女だからである。

そこに、以前三橋と植村の揉め事で、刑務所にいた芦田伸介が出所してくる。

月丘は、昔は芦田の女でもあったのだ。

このことで、芦田と三橋は戦うことになるが、その場にいた月丘は、芦田をピストルで射殺する。

二人は、別々に逃げるが、三橋は警察に、月丘は植村たちに捕まる。

警察は、三橋を犯人として逮捕し、留置する。

そこには、いろんな連中がいて、中では天草四郎の新興宗教の教祖が一番面白い。

ある朝、団扇太鼓の連中が警察に押し寄せてきて、太鼓を叩き、騒動になるが、創価学会のことだろうか。

その他、大森義男の無銭飲食犯や内海突破の詐欺師など、戦後社会の社会風俗が面白い。

たぶん、柴田の原作は、その辺にあったのだろうと思うが。

最後、三島の助けで、三橋は、警察を抜け出して月丘の病院に行くが、そこで月丘は、植村らの暴行がもとで死ぬ。

警察で、殺人犯とされそうになるが、赤ん坊を置いて逃げた女・関弘子が急に出てきて、殺人の場面を証言して三橋達也は、無罪放免。

戦後の阿部豊の作品として、面白い方だが、なんとも戦前、戦争を引きづっている。

この4か月後には、石原裕次郎の『太陽の季節』が公開されて、戦前的情景は一掃されるのだ。

衛星劇場

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

Trending Articles