Quantcast
Channel: 指田文夫の「さすらい日乗」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

もう一つの公衆浴場

$
0
0

横浜ミストリーで、横浜の公衆浴場、銭湯が特集されていた。

今も結構ある。

特に、神奈川、鶴見、南、磯子等に多く、要は工場地帯にあるのだ。

工場で、働いた後、銭湯で汗を流すのは当然のことだった。

昔、1950年代、そうした若者は、仕事が終わるとまず銭湯に行き、その後町の食堂で夕食を取った後、貸本屋で本を借りて家に帰って寝ると言うものだったようだ。

まだ、テレビもパソコンも、携帯もなかった時代の話である。

さて、私は、公衆浴場を管理する保健所の課長になったことがある。

驚いたのは、そこで浴場についての「行政実例」が膨大にあることだった。

行政実例とは、法律や規則等では解釈できない事例を、国にお伺いを立てて聴くことである。

地方公共団体での行政を行う者にとって重要なことである。

これが、浴場について異常にあるのだ。

ただし、町の公衆浴場ではなく、工場や事務所にある浴場についてなのだ。

今ではどうか分からないが、昔工場や事務所にも浴場があったのである。

                    

製鉄所、鉄工所、化学工場、さらに鉄道やバスの車庫には浴場があったのだ。

そりゃそうでしょう、熱で暑く汗をかいた後、浴場できれいになるのは当然のことだった。

そうした工場や事務所など、外部の者が入れない場所でも、実は厚生省は、公衆浴場法に基づく運営を求めていたのだ。

それが、膨大な行政実例となっていた。

現在のように、ワンルームマンションでも風呂場やシャワーが付いている時代とは違うのである。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

Trending Articles