清水宏監督作品では、もっとも有名でできの良い1936年の作品。
伊豆を行くバスの運転手で、道を譲る人たちにかならず「ありがとう」と声を掛けるので、「有りがとう」さんと呼ばれている運転手上原謙が主人公。
バスの中にさまざなな人が出てくるが、細かいエピソードの積み重ねであり、ドラマ性はほとんど排除されており、当時のことを考えると極めて斬新な映画。
ジョン・フォードの『駅馬車』にも似ているが、製作はこの方が早く、影響は受けていない。
もちろん、映画のことだが、様々な人が道を歩いていたことにあらためて驚く。
中では、白い服や、頭に荷物を乗せて歩いているなど、道路工事に来ていたという、朝鮮人の一団朝鮮人のことが気になる。
途中で停車した際の、上原との短い会話の中に、清水宏監督の弱い者への同情が表現されている。
桑野通子と東京に売られてゆく娘が、当時の日本の経済恐慌による貧困を背景にしている。
だが、歴史的に言えば、日本の経済が最悪だったのは、昭和初期ある。
それは、昭和6年の満州事変、翌年の満州国建国、さらに12年の日中戦争の開始により、この昭和10年代は軍需景気で良かったのである。
音楽は、『蒲田行進曲』の堀内敬三、彼はこの頃、松竹の音楽監督だった。
フィルムセンター