Quantcast
Channel: 指田文夫の「さすらい日乗」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

『武士道無残』

$
0
0

1960年、松竹大船のヌーベルバークに応じて、京都でも出たヌーベルバーク的時代劇。監督の森川英太郎は、高校時代に大島渚の同級生だったこともあり、大島自身がヌーベルバークの機運の中で、監督になったと言っているが、確かに観念的なところはよく似ている。

江戸時代のことで、主君が亡くなった時、殉死が讃えられていた時代のこととのタイトルが出る。

若君が亡くなり、家老の渡辺文雄は、殉死を出すことに決め、本当は誰でも良かったのだが、それを榊原伊織という美少年の山下旬一郎にする。

 

                  

 

彼の義理の兄は、下級武士の森美樹で、その妻は高千穂ひずるで、山下の実の姉である。

殉死の日の前に、墓参りで家に戻って来た時、高千穂は思う。

青い蕾のままに死ぬのは、あまりに可哀そうと。そして、森美樹のいぬ間に、山下と祝言を上げ、床入りを促す。

「それは許されぬ」と海に飛び込み、体を冷やした山下旬一郎だが、砂浜に来た高千穂が裸になると、思わず抱いてしまう。

そして、白州に切腹のために坐らせられた白装束の山下、介抱役は自ら買って森美樹が後ろに控えて立っている。

紙で巻いた白鞘を手に山下が持ち、あわや腹に突き刺すと言うとき、江戸から使者が来る。

「殉死はまかりならぬ」との上意。

がっくりと気が抜ける森と山下。

だが、渡辺は手下に命じる。山下を捕まえて必ず殺せ、殉死させるなと。ところが、山下は捕縛から逃げてしまう。

そして、高千穂と契った砂浜に来る。森も追って来て山下を斬り、高千穂も自死し、森も斬られてしまう。

実にご苦労様なお話であるが、もともと殉死は、封建制の非人間性の典型として『阿部一族』などの名作があるが、1960年代では少々時代遅れに見える。

監督の森川英太郎は、大島渚の創造社に参加したが、後に電通に行き、最後は大学の先生になったそうだ。

田村孟と共に脚本を書いていたこともあり、日活の『人間に賭けるな』や『狼の王子』などは、結構良い作品だったと思う。

 

                 

 

その意味では、穏健な常識家で、監督としての強い個性には欠けていたように思える。

衛星劇場

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3529

Trending Articles