1969年11月17日、小雨の中を私は家にはいられず蓮沼のヒカリ座に行った。松竹の『男はつらいよ』と日活の『長崎の顔』(監督野村孝)、そして東映の『お勝兇状旅』(中川信夫)とノートには書いてある。
言うまでもなく、山田洋次監督、渥美清主演の国民的映画になる「男はつらいよ」の1作目であり、館内は前日の佐藤首相訪米阻止闘争の「蒲田騒動」で自警団を務めた蒲田のお兄ちゃんたちで一杯だった。夜を町で過ごした彼らは、たぶんそのまま映画館で寝ていたのである。
さて、この映画で一番心に残ったのは、渥美清の寅次郎が、最後に弟分の津坂正章(現、秋野大作)とともに、どこかの祭礼で物を売っているところだった。
「こんな風に、露天商になって全国をさすらったらどんなに良いだろうか」
実は、私は故あって、露天商(金魚釣り)のアルバイトを1日だけしたことがあり、夏の土曜日だったが、たった1日で万円という売り上げに驚き、「随分と儲かる仕事なんだな」と思ったものだ。
事実、テキヤは結構儲かる仕事だが、やはり「あぶく銭」は適当に使いたくなるもので、多くは賭博(競輪や競馬など)ですってしまうケースが多いそうだ。
さて、いま一番熱心に見ているテレビは、放送大学だが、高橋和夫先生の「パレスチナ問題」と並び、非常に興奮したのが、京大の木村大治先生の「定住と遊動」だった。
この遊動にノマドが中てられていて、これは狩猟採集民と牧畜民のことで、定住せずある領域を誘導する民をいう人類学の言葉だそうだ。
人類が生まれて約500万年だが、そのうち499万年は狩猟採集時代で、約1万年前に農耕と牧畜ができたのだそうで、さらに約200年前から工業社会になったわけである。
つまり、人類の99.8%は、狩猟採集民の時代だったということになる。